それでも人生にイエスと言う

もう、ただの日記だに

アウトプットの難易度が高いのはネイティブ言語だって同じ

英語の勉強といえば、私の場合は大学院だ。院生時代、ほんともうイヤというほど英文を読んだ。まぁ、大学院生ってのは論文読むのが仕事みたいなもんだからね。 専攻は認知心理学だったから、客観的事実を淡々と述べる論文がほとんどで、文章の読解はそれほど難しくなかった。専門用語さえ学んでおけば、まぁ読めるのだ。

というか、「読む」ことだけだったら、基本的な文法と単語や熟語さえ覚えておけば大体どの言語も読めるもんだと思う。単語の意味さえ分かっていれば、推測で文脈をつなげることができるからだ。日本語でだって小難しい漢字があっても、なんとなくやり過ごしてるんじゃないだろうか。

しかし、「読む」ことができるからといって、英文を書くのとはまた別問題。 改めて言うことでもないが、インプットとアウトプットでは難易度が全然違うよね。

増田で問われてる「英語力」も、アウトプットのほうなんだけど、これ、本当にネイティブでなければダメなんだろうか?というのが私のツッコミ。 私が思うに、「書く」をはじめとしたアウトプットもやはり、”訓練”なんじゃないの? 「ネイティブじゃない」ということが、英語表現力が出来ない。限界ということに直結するのがいかんせん腑に落ちない。

何故そんなことを思うか・・・それは 私自身は日本語での文章表現がまるでダメダメだだから(爆) 私にとってネイティブ言語であるはずの日本語が…である。

果たして、ネイティブ言語であれば、「人を説得したり、納得させたり、なだめすかしたり、楽しませたり。」を達成できるのか?いや、できない。 「アクセントが強くて聴いているのが疲れる」だって?そんなの国内の方言とかどーすんだよ。同じだろ。 「表現が稚拙で繰り返しが多すぎる」?それ私がよく上司に言われてることですが、何か? ネイティブじゃないから、論文がうまくかけなかっただと?私だって、修論のとき、ネイティブ言語の日本語で同じ仕打ち受けとるがな!

つまるところ、これらのケースがネイティブでさえあればクリアできた問題とは思えないのだよ。

第二ヶ国語ということで、確かにネイティブ言語よりはハードルが高くなるとは思う。でも、絶対に超えられない壁として、延々に立ちふさがるか・・・というとちょっと違う気がする。 日本語を習得してることが、英語表現力の阻害要因となる。ということであれば、まだ話は分かるんだけどね。

あと、ジョブスの例を出してるけど、あの人の表現力は英語圏でも祭り上げられてるくらいなんだから、ちょっと極端すぎるんじゃないかなーとも思う。それに、あの人の場合は、訓練ってよりは、センスだよね。

とはいえ、この人のオチには、

...いや、何だろうね、どうも最近の「日本人は英語ができるようにならんとグローバル化を生き残れない!」って風潮にイラっとくるものがあったので書いてみた。俺に言わせれば、「日本人は英語ができないことを前提にして、それを補うシステムを設計しないと生き残れない」ということになるね。英語以外の言語についてはごく自然にそういうスタンスを取るのに、何故か英語についてだけは個人の努力に責任を負わせようとする傾向があるんだよね。俺はそれは間違いだし、無い物ねだりだし、中途半端に英語ができる人間の勘違いを助長して結果として不利益を生むだけだと思っている。

ものすごーく共感できるのであった。 確かに、英語マンセーな雰囲気が日本にはあるから。英語に対する絶対的な憧れ…というか。それはやめようよ。と私も思う。

あ、ちなみに英語は今となっては読むことすらママなりません。困りましたね。